スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
はいこんにちはー🌞2年目べーはせです!
新歓ライブに来てくださった皆さん、そして入会して下さった皆さん!ありがとうございました!!SCS員として、これからのサークル生活を楽しんでいきましょう〜🎊
今日は!皆さんがきっと気になっているであろう、バンドについて説明しちゃいます!いくつかのバンド練にもお邪魔してきたので、ぜひとも最後まで読んで頂けると嬉しいです!
《バンドとは》
⇩⇩⇩
まずはじめに、アカペラをやる1つのグループのことをバンドと呼びます。
バンドによって編成や歌う曲のジャンルなどは様々で、組み方も自由です!練習会での歌声を聴いて気になった子を誘ったり、音楽の趣味が合う人と組んだり、気の合う子を誘ったりして組んでいくことが多いですかね!
新人の皆さんはバンドを組むにあたって不安を感じている人も多いと思いますが、まだまだ新人練習会も続くので、一緒に歌いたいと思った人がいたら積極的に誘ってみましょう!
そして、バンドを組んだらサークルライブや箱ライブなどのイベントに向けて活動をしていきます。そのためにバンド練をしていくのです!
《バンド練について》
⇩⇩⇩
SCSでは、1バンドにつき週に一回、早稲田の時間割で1〜2コマ分練習をするのが一般的です。まずここで注意して頂きたいのがインカレの方!!インカレ生は自分の学校と早稲田の時間割が異なることが多いので気をつけてくださいね!(私も未だに間違えそうになります笑)
というわけでこちらが早稲田の時間割です!!写メるかメモって下さい。必ず役立ちます。笑
1限 9:00〜10:30
2限 10:40〜12:10
3限 13:00〜14:30
4限 14:45〜16:15
5限 16:30〜18:10
6限 18:15〜19:45
7限 19:55〜21:25
組むバンド数が増えれば増えるほど、1週間の練習量も多くなります。学校の時間割やバイトなどの兼ね合いを考えながら組んでいくのが良いでしょう!
どこで練習するのか。。。ズバリ!みんな大好き学生会館!!
もはやSCS員にとっては第2のホームと言えるぐらいお世話になるこの建物。会議スペースやら音楽練習室やら色々あって、なかなかの設備です!
ちなみに学生会館は戸山キャンパス(文キャン)内にあります。まだ場所が分からないよって人は今後のためにチェックしておきましょう!
学館内で練習できる場所は
・10階と11階の会議スペース、または空いているスペース↓
・10階のエレベーター裏にあるギャラリー↓
・9階にあるE928の部室(ただし新人は部室をあけることができないので旧人がいる時のみ)↓
・9階の会議スペース、または空いているスペース(9階は管理人さんの注意を受けないように、他サークルの迷惑にならないように注意して使用しましょう)
以上が歌って練習できる場所になりますが、基本的に新人の皆さんが練習できるのは10階と11階のみとなります!学生会館のルールをきちんと守って使用しましょう!
ここまでざーっと説明してきましたが、バンドというものについてなんとなくご理解頂けましたでしょうかね?
今度は実際にバンド練の様子を見てみましょう!
まず最初にお邪魔したのが4年目同期バンドのCharlotteさん!
4声でしっとりとした曲を歌っているバンドです!
この日のCharlotteさんは部室で練習をしています♪部室だと周りの音があまり気にならないので集中して取り組みやすいですね〜♪
4年目ならではの重厚なハーモニー、恐るべし。ワンフレーズ聴いただけでひき込まれました(´-`)……とか言いつつ隣でパシャパシャ写真は撮らせて頂きました笑
ちなみに、Charlotteの皆さんが使っているこの黄緑色の物はミニキーボードです!新歓練習会で見かけた人も多いと思いますが、音取りをする時に使うと便利ですよ!(見てお分りいただけるように、この日のCharlotteメンバーは1人一台使っています笑)
ネットならお手頃に買えるので皆さんも便利グッズを揃えてみましょう!
次にお邪魔したのが2年目同期バンドのflairさん!
ペンタトニックスさんのコピーをしているバンドです!
いや〜かっこいい。写真じゃこのバンドのかっこよさを伝えきれないのが悔しい。笑
ちなみにフレアが練習している場所は会議スペースです!
バンドによって練習の進め方も様々ですが、まずはじめに発声練習(カデンツなど)をやってから曲の練習に入るバンドさんが多いですね!新人の皆さんは、バンドを組んでから楽譜を用意するまでの間、新歓曲を歌ってみるのも良い練習になると思います!
そして最後に3年目同期バンドのこまいぬさんのマイク練にお邪魔してきましたー!
SCSのOB、OGであるSMOOTH ACEさんを4声でコピーしているバンドです!
マイク練とは実際にマイクを使って行う練習のことを言います。前に「返し」というスピーカーが2つ置いてあるので、マイクを通した自分の歌声や、周りとの声量バランスを聴くことができますよ!
マイク練は学生会館の地下にある音楽練習室で行いますが、マイク練をするには音響セクションへの予約が必要なのでご注意下さい☝️
また、バンドにはPAと呼ばれる音響セクション員が1人専属でつき、マイク練にも参加してもらいます。この日こまいぬさんのPAをしていたのは4年目のもりぞーさん!(カメラ目線ありがとうございます!笑)
↑こんな感じでPAの方が音響機材を操作しながらバンドの音響をサポートしてくれています。
PAさんはバンドの音量バランスの調節だけでなく!機材を操作してバンドの演奏を引き立ててくれたり、演奏のアドバイスをしてくれたりもするので、バンドにとってかけがえのない存在です!!音響セクションの皆さんいつもありがとう!
新人の皆さんもバンドを組んだら確実にマイク練というものを経験すると思うので、覚えておいて下さいね♪
長くなりましたが、バンドについてご理解頂けましたでしょうか?
私の個人的な意見になりますが、バンド練では何よりもアカペラを楽しめることが1番だと思います!ほら見てください!このCharlotteメンバーの楽しそうな笑顔!さすが4年目!!✨
皆さんもバンド活動を楽しみながら、これからの4年間を充実したものにできると良いですね😊💕
何か分からないことがあったり、困ったことがあればどんどん旧人に質問して下さい♪きっとたくさん教えてくれます☆もちろんただお喋りするだけでもウェルカムですよ!笑
ではでは!また新人練習会などで会いましょう!2年目べーはせでした〜♪
コメント