スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このブログがアップされるまでには、花粉は終わっているんでしょうか…きっと、まだですよね…。皆さんどんな対策をされていますか?私は本格的に花粉に苦しむのは今年が初めてで花粉初心者なので、日々こんなにもつらいものかと驚かされています。どうもこんにちは。新2年目のるんです。
さて!!
今日は、第3回と、第4回新歓練習会で歌う2曲、『Why do
fools fall in love』と、『ひとり』についてご紹介します!!
『Why do
fools fall in love』 (みんな略してwhy doと呼びます♪)は1955年にリリースされた曲です。
音楽ジャンルはDoo-wop、rock and roll…ロックンロールはまだわかるけどDoo-wop???って、多くの人がなると思うので、ご説明しますね(^-^)
Doo-wop(ドゥーワップ)とは合唱スタイルの一種で、1950年代半ばから1960年代初頭のアメリカ合衆国で流行ったものです。
スキャット(メロディーに合わせて歌う、意味のない言葉)は「ドゥーワッ」「シュビドゥビ」「ドゥビドゥワ」など…
もともとは1930年にアメリカの黒人奴隷労働歌として生まれ、黒人教会で聖歌隊が歌うゴスペルとして基本的な形式がつくられたのだそうです。
Doo-wopを歌っているSCSの先輩のバンドもあるので、気になったら先輩に声をかけてみてくださいね~!
Why doは、そのDoo-wopと、ロックが混ざった音楽ジャンルの曲ということになります!
とても明るい曲調で、ノリもよく歌っていてすごく楽しい曲です!楽しすぎて私は1年目の時、新歓練習会で2回連続この曲に挑戦しました!!目線を合わせてみんなで息を合わせて歌うのが、本当に楽しい、楽しいのひとことに尽きるという感じです。音も比較的覚えやすい、取り組みやすいハーモニーなので、ぜひ挑戦してアカペラの楽しさを知ってほしいです(#^.^#)元気に!たのしく!がポイントですよ♪
つづいて、『ひとり』。これは、SCSの先輩でもあるゴスペラーズさんの曲です。その中でも有名な曲なので、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
Why doから少しレベルが上がります。落ち着いた雰囲気で、しっとりとした曲調です。
この曲には、「字ハモ」といって、全員が同じ歌詞を歌う箇所があります。この歌い方はアカペラならではなので、ぜひこの曲は字ハモに注目して、チャレンジしてみてください!また、Twitterの新歓アカウントで見本動画を見て、曲に慣れておくと、新歓練習会がもっともっと充実して楽しくなりますよ~!気になった方は、SCSの大先輩、ゴスペラーズさんの曲を、ほかにも調べてみてください!(^^)!
こちら2曲の各パートのMidiとなっております!是非音とりにご活用ください。
https://1drv.ms/f/s!ApYhfgbOLvMAgXHMP7QsucataKoq
コメント